News

大阪・関西万博の情報をご紹介します。

2025.05.01

大阪・関西万博連携企画
いきものコレクションアプリ「Biome」内「いきものクエスト」

株式会社バイオームのいきものコレクションアプリ「Biome」にて、当社がダンゴムシクエストを提供!

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。この理念に基づき、株式会社バイオームが開発・運営するいきものコレクションアプリ「Biome」では、大阪・関西万博開催期間中限定で、来場者が身近な生きものの多様性に触れ、楽しく学ぶことができる「生物多様性 超みわけランド」というスペシャル企画が実施されます。

この企画は、「いきもの探しはデカルチャー!」はシグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」における共同プロジェクトの一環であり、株式会社バイオームをはじめとする協賛企業の皆様とともに取り組んでおります。 自然の中で生きものを“見わける力”を養いながら、生物多様性について理解を深めることができる体験型クエストです。

株式会社バイオーム 「いきものクエスト」公式サイト リンク
「生物多様性 超みわけランド」スタート!大阪・関西万博シグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」共同プロジェクト – 株式会社バイオーム

ミナミ金属株式会社は、この「生物多様性 超みわけランド」に賛同し、提案クエストのひとつとして「ダンゴムシの見分けクエスト」を提供いたします。

私たちがダンゴムシを選んだ理由は明確です。ダンゴムシは森の地面を這いながら、落ち葉や枯れた植物、昆虫の死骸などを食べ、それらを栄養のある腐葉土へと分解し、土壌へと還元するという、自然界における“リサイクル屋さん”のような役割を果たしているからです。

この働きは、私たちミナミ金属が担う金属やプラスチックなどの資源リサイクル活動と深く重なります。社会で使われた機械や製品が、当社の技術によって素材ごとに分解・再資源化され、次の製品に生まれ変わるというプロセスは、まさに自然界におけるダンゴムシの役割と同じく、“不要なものを再資源化して命をつなぐ”営みです。

大阪・関西万博の開催期間中、「いきものクエスト」では全国のユーザーがダンゴムシを含むさまざまな生きものを観察・記録し、集めたデータが生物多様性の保全にも役立てられます。子どもから大人まで幅広い世代が、楽しみながら環境への関心を深めることができるこの企画は、まさに未来につながる学びの場です。

ぜひ皆さまも、「Biome」アプリをダウンロードして、ミナミ金属が提案するダンゴムシクエストをはじめ、さまざまなクエストにチャレンジしてみてください。身の回りの自然の中にある“いのちのめぐり”を感じることで、私たちの暮らしと環境のつながりを再発見できるはずです。